ども、どぶろーです
みなさん釣りを楽しんでますかー
週末や仕事帰りに気軽に釣りに行かれて楽しんでいる方は多いのではないでしょうか
気軽に行ける場所は見慣れた景色の中で楽しむのもいいですが今まで見たことのない景色の中で楽しめる釣りがあるんです。

沖磯
このフレーズだけで敬遠する方が多くいるかも知れませんが、一歩踏み出してみると新しい世界を味わう事ができるので自身の釣りのレベルアップや新たなターゲットに出会えるのでオススメです。
そんな沖磯を楽しむために、いくつかのステップを踏むことで安全で楽しめるように複数回に分けて解説していきたいと思います。
最初はステップ1として沖磯についての知識や魅力、基本的なところからお伝えできればと思います。
それではいきましょう!
沖磯とは?地磯と何が違う?
地磯について
地磯には厳密には2種類あり、陸続きで歩いて行ける地磯と渡船を使うことで行ける地磯があります。
陸続きの地磯は砂浜脇の岩場や道路際にある岩場を地磯と呼び、瀬戸内ではジカタと読んだりします。
紛らわしいので本ブログでは以後ジカタと呼びます。
もう一方は釣り座の背面に山や崖があり地続きの岩場ですが徒歩では渡れず渡船を使うことで行くことのできる地磯もあります。
変則的なとこではフェリーで車で渡り、磯近くに停めて徒歩でエントリーするのもジカタや地磯と混ぜて呼ぶこともあるので紛らわしい限りです。
この辺はあやふやな言い回しなので話を聞く際には「渡船を使う地磯?」と聞いておくことをオススメします。
沖磯について
今回から解説するのが沖磯
「沖磯」と聞けば誰もがイメージするように360度を海に囲まれた独立した岩場で、地形や潮流の影響で魚が多く生息しており非常に人気な釣り場です。
沖磯なので渡船を利用して渡してもらうので船長の判断が絶対で、釣り人の希望がすべて聞いてもらえることはなく船長の判断や地域のルールに従いましょう。
降りれる磯は釣り方や人数、その他諸々を船長が降りる磯を決めてくれます。
ちなみに私が知っている優先順位は

渡船屋にとって上客ほど優遇され良い磯(釣れる磯)に降りれる確率が高いです。
釣れる磯で釣りたいのなら仲間を募ることが一番の近道です。
私はソロアングラーなので一番下か二番目ぐらいですね・・・
あと四国の愛南地区では独特のルールがあり、複数人のグループは独立磯の沖磯に、単独の場合は地磯に降ろされます。
これは安全対策で単独では落水した時に救助ができないので強制的に地磯一択です。
他のエリアでは当てはまらない場合がありますので、予約の際に利用される渡船屋に確認お願いします。
沖磯の魅力
これはなんといっても圧倒感

紺碧の海に広がる白いサラシ
突き抜ける青空と暴力的な日差し
大自然の圧倒感がスゴすぎて、自身の存在がちっぽけなんだと知らされます。
カンタンに行ける場所でないので人によるプレッシャーがあまりなく、サラシが海中に酸素を送り込み地形による複雑な潮流れに水深と、魚が大きく成長する条件が揃っているので基本に忠実に釣りをすればかなりイージーに魚に出会える確率の高さも沖磯の魅力だと思います。
メリット・デメリット
自然豊かで魚に出会いやすい沖磯ですがメリット・デメリットもあります
最高の釣りができる
人によるプレッシャーが少なく、複雑な地形と潮流は上に書いたように基本に忠実な釣りをすることで比較的カンタンに釣れることが多く、また魚の引きは数段強くて楽しめます。
岸釣りではお目にかかれない規格外で驚くようなサイズがゴロゴロと生息しており、腕と運があれば高確率で巡り会えるので自身の釣りを試すには最高の舞台だと思います。
また岸釣りでは釣り禁止が増えてきている現状を考えると文句を言われず釣りができる最後の楽園かもしれません
新規のターゲットが見つかるかも
太平洋は閉鎖的な瀬戸内海とは違い、釣れる魚の種類が豊富です。
図鑑でしか見たことのない魚や名前のわからない魚が何種目も釣れることもあるようです
ハタ類は種類が豊富なのでコンプリート目指しすというのも面白いのかもしれませんね
邪魔されない
磯の大きさによって他の人と釣る場合もあります。ですが基本1人で1つの磯なので人を気にすること無く好きなように釣りができるのも魅力の一つでもあります。
堤防のように横から割り込まれるといったトラブルがないので、それだけでも十分に価値があります。
費用がかかる

当たり前ですが船に乗るための料金が必要です。
太平洋側に絞って話をしますと平均5000〜7000円
更に遠方となると8000円以上も掛かるところもあり、渡船基地に行くまでの車のガソリン代なども考えると安くはないので頻繁に行けれないですね
上記以外にも沖磯で使うタックル、予備のタックルにラインにリーダーと消耗品が諸々
ライフジャケットやフットウエアと安全装備などの道具が多くあり、初期費用が他の釣りより圧倒的に高いです・・・
時間に制限がある

沖磯では釣りができる時間に制限があります。
一般的に夜明けから14時前後までで、船に乗っている移動時間も考えると6〜7時間の釣りになり自身の都合で時間を調節できません。
限られた時間内で釣るためには無駄のない効率的な釣りを行う必要があります。
あとは出船時刻が決まっているので遅刻しないように時間を気にして行動しなくてはなりません。
危険

これは磯に限ってではありませんが、磯は平坦な場所はないので歩き慣れないと滑ったり躓いたりして落水や怪我に遭う危険性があります。
とくに波が危険で、打ち寄せる波の中にバカ波と呼ばれる規格外な波がそれなりに来るので、常に波の動向を注意する必要があります。
また磯肌も鋭利でよろめいて手を付くと刃物で切ったように怪我をするので安全に釣りができる装備が必須です。
まとめ
磯の概要とメリット・デメリットをとりまとめてみました。
堤防や砂浜とは違った魅力のある沖磯ですが、魚が釣れやすい=危険と隣り合わせなので、経験の浅い方にはオススメはできないですが、釣り慣れた方で沖磯は興味あるけど敷居が高いなどの不安を少しでも取り除けるように今後も書いていければと思います。
次回はステップ2、タックル編に続きます
では!




コメント