フック、釣りをするうえで欠かせない道具の一つ
魚の数だけフックの種類は多く、エサ釣り、ルアーなど釣り方によっても膨大な数のフックがあり、それだけに非常に重要な道具です。
今回はロックフィッシュ、アコウに絞ってフック(釣り針)について語ってみようと思います。
それではいきましょう
オフセットフックとは?
オフセットフックは、ルアー(特にワーム)をセットする際に便利な形状を持った釣り針
軸がずれて曲がっている独特な形が特徴で、この形によりワームがずれにくくフッキング性能も高まります。
フックのサイズは数字が大きいほどサイズは小さく、1/0〜3/0となる度に今度は大きくなります。

個人的には、フック選びにおいて「クランクの長さ」「ゲイプ幅」「フック自体の軸径」の3点が特に重要だと考えています。
中でもクランクはワームをしっかりホールドする役割を担っており、「短いタイプ」と「長いタイプ」の2種類があります。長いクランクは、ワームに貫通している部分が広く取られるため、ワームがズレにくく、安定したセッティングが可能になります。こうした理由から、私は長めのクランクを持つフックを好んで使用しています。

ゲイプとは、シャンク(針軸)とフックポイント(針先)の間の幅のことを指します。
この幅には、狭い「ナロータイプ」・広い「ワイドタイプ」・その中間の「レギュラータイプ」の3種類があり、それぞれに特徴があります。
ゲイプ幅によって、フッキング性能や掛かりやすさ、そしてワームとの相性が大きく左右されるため釣りのスタイルや使用するワームに応じた選択が重要です。

アコウには、一般的なオフセットフックのレギュラータイプがよく使われます。適度なゲイプ幅があることで、魚が食いついた際にワームがズレてフックポイントが露出し、フッキングしやすくなるのが特徴です。
ただし、硬さや弾力のあるワームではポイントがうまく出ず、フッキングの妨げになることもあります。そのため、ワームのサイズや素材に合わせて、フックのサイズや形状を選ぶことが重要です。
ロックフィッシュのためのフックは?
フックに求める性能
ロックフィッシュを狙うのにフックに求める性能とは何でしょうか?
ずばり、強度
40センチまでの魚を狙うのなら強度に拘る必要はないのですが、40センチから1センチ大きくなる度に引きは強くなっていき、大丈夫と思っていたフックを容易く金属片にする力の強さのあるロックフィッシュを狙うのであればフックの強度は絶対条件となります。
強度のあるフックは伸びるor 折れる?
フックの強度というのは素材や製造方法によって様々で、各社によって目指すモノが違うので断言しませんし、優劣はつけないのを前提にして話をします。
フックの強度は限界に達すると伸びるものと折れるフックの2種類存在します。
種類 | メリット | デメリット |
伸びるフック | ・根掛かりしにくく回収率が高い ・衝撃吸収性がありラインブレイクしにくい | ・強度が低く大物に不向き ・一度曲がると再利用は不可 |
折れるフック | ・高強度で大物にも対応可能 ・フッキングパワーが直接伝わる | ・根掛かり時に回収が難しい ・ショックに弱く、急なテンションで折れる可能性あり |
それぞれにメリット・デメリットがあり、「どちらが正解」というわけではありませんが、個人的には硬度が高く、限界まで来ると折れるタイプのフックの方が好みです。
とはいえ、最近のフック全般を見ると、伸びるタイプのフックが主流となっており、今回紹介したフックもすべて伸びるタイプ。この事実からも、伸びるフックの方が多くのアングラーに好まれているのかもしれません。
フックサイズについて
アコウにおけるワームのサイズが3〜4インチ
このサイズのワームに使うフックは#1~#3/0で、メインは1/0、2/0
・バグアンツやラッキークロー、キジハタホッグなどは1/0
・少しボリュームのあるディレンジ、プルグラブ、ジャコバグパワーは2/0
・厚みのあるグルーパーバグは3/0
ボリュームのあるワームの場合は小さめより大きいフックの方が、ゲイプ幅の関係でフッキング率が上がると思います。
ワームの全長とバランスを見ながら、使える範囲で最大サイズのフックを選ぶと安心です。
大きめのフックは軸が太く、剛性も高いため、万が一ランカーサイズが掛かったときでも、安心してやり取りできます。
各社のフック一覧
ここからは各社のフックを使ってみて感じたことをまとめてみました。
オーナー
岩礁カウンターロック

https://www.owner.co.jp/search/859/
アコウでは土居プロが使っている影響で使われている方が一番多いであろうロックフィッシュのフック
氏のフックのこだわりであるフックポイントの耐久性をクリアしているのがカウンターロックと聞いたので信頼のあるフックなのは間違いありません。
しかし私としては他のフックにもそれなりの良さがあると思うので、コレと物事を決めつけず自分で良いと感じたものを使いたいので今後も使うことはないでしょう。
マルチオフセットフックX

https://www.owner.co.jp/search/16555/
私がアコウを始めた時に使っていたフックで、一度フックを曲げられた事があってから一時は使用を控えていたフック、ですが性能自体は間違いなく素晴らしく、2025年から再度使うようになったフック
本記事の中では一番針先が鋭く、フッ素加工の鋭い針先は軽く触れただけで魚の上顎を確実に貫きます。
しかし針先が尖すぎるが故に硬いものに当たると針先が曲がりやすいのが欠点
針は消耗品と考えているので「曲がった」「錆び」など不安要素が見つかれば交換するので、その点に注意していれば問題ないと考えています。

この画像は得体のしれない魚にフックを伸ばされたマルチオフセットフックXの#1/0
ねじれているので掛かりどころが悪く、フックにムリな力が加わってしまったのか変形しています。
日常の使用では不安は感じず、ランカーも釣り上げたこともあるので問題はないですが上記のように伸ばされた経験があるので過信せずに使っています。
ジャングルジム
ロックフィッシュに力を入れている老舗メーカー
ダンプロッカー

https://junglegym-world.net/334/
メインに使っているフックで、一番小さなサイズでも太軸で、アコウで使う1/0・2/0・3/0は太軸で強度もあり、ロックフィッシュをターゲットで開発しているので不安なく使えます。
アコウの他にアカハタなどアコウより引きの強い魚にも伸ばされることなく使用できていますが、友人は伸ばされた経験があると言っていたので伸びるフックだと思います。
ダンプロッカーリング

https://junglegym-world.net/527/
先に紹介したダンプロッカーと同じ太軸でフック自体も同じだと思います。
違いはラインアイにつなぎ目のないリングが付いていて、結んでしまうと固定してしまう結束部にリングがあることで自由度が上がり、結束部が常にアングラー側に向いているので理に適ったフックだと言えます。
ただ双方ともに品質にバラつきがり、開封直後から鋭く見えるフックでも鈍っているものが存在していて、使う前に針先を触って確認する必要があります。
この辺はメーカーの管理体制を見直すことで改善できるので今後に期待したいです。
バリバス
ラインで有名なバリバスのフックブランドのひとつとしてロックフィッシュをターゲットにした「ロックオン」ですがホームページ上から消されているので廃盤になっているのか真偽が不明です。
参考程度に各フックを紹介していきます。
ロックオン グリッター

https://www.varivas.co.jp/cms/newpr/newpr1/?p=35049
ロックオンブランドとしての標準のオフセットフック
やや軸が細くゲイプ幅が若干狭いです。
フックの強度としては軸が細いので強いとは言えず、根掛かりで引っ張るとフックが変形してしまうので、根掛かりでゴミを作らない点では環境に良いフック
ですが、ランカーを釣るという観点では他メーカーに強いフックがあるので、それと比べてしまうと普通レベルの強度だと思います。
ロックオンのフックはフッ素加工されているのでフッキング率は高めだと感じます。
ロックオン リンググリッター

https://www.varivas.co.jp/cms/newpr/newpr1/?p=35049
フックの直径はグリッターと同じですがラインアイにスイベルが付属。スイベルが付いているのでワームが潮流に揺らめく時にスイベルが回転することによって自然な姿勢が保たれる意味で効果があると感じます。
リングオフセットモンスター

https://www.varivas.co.jp/cms/newpr/newpr1/?p=35049
こちらのフックはモンスターを意識した太軸で、上記のリングオフセットの太軸バージョン
スイベルもモンスター対応の大きめが付いていて外洋で使う際に安心して使うことが出来ます。
がまかつ
日本の最大手の釣り針のメーカー
エサ釣りからルアーまで幅広い針を作っておりフック製造のノウハウは確かです。
E.W.G ロックフィッシュ

https://www.gamakatsu.co.jp/products/68-591/
かなりの太軸で強度に関しては問題なし、逆に軸が太すぎてフッキングにかなりのパワーが必要になってくる気もします。筋力があってパワーでねじ伏せるパワーファイターにオススメするフック
私はちょっと遠慮しておきます(笑)
寧音ロックライズ オフセット

https://www.gamakatsu.co.jp/products/68-913/
寧音はロッドの寧音に合わせて作られたフックだけあって、やや細軸。しかし強度はかなりあり、さすが老舗メーカーの作るフックだなと感じます。
共にクランク部が狭く、ワームのホールド力がないので一度きりの使用となりました。
デコイ
多様なリグを取り扱っているメーカーでフックも製造、販売しています。
キロフック

https://www.katsuichi.co.jp/decoy/decoy-list/worm-hook/offset-hook/366-worm17
デコイを代表するフックで長年の実績で愛用者の多いフック
ノーマルのフックの他にワイドゲイプやハイパワータイプなどバリエーションがいくつもあり、シーンに合わせたセッティングができるのが良いです。
最初に使ったのがノーマルタイプだったので強度に不満がありましたが、他のバリエーションを探すこともなく、そのままフェードアウトしました。
アコウになら「ハイパワーオフセット」やロックフィッシュ専用の「ロックフィッシュリミテッド」などが強度面からしても最適に思えます。
ロックンフック

https://www.katsuichi.co.jp/decoy/decoy-list/worm-hook/offset-hook/446-worm29
縦カンタイプの珍しいフック
商品自体は良いのですが、根掛かりで伸びて戻ってくることがあったので、それ以降出番なし
このフックはフック単体というよりトレーラーフック的な位置づけな気がします。
デコイのワームフックはクランクが短いのでワームのホールド力は低め
ダイワ
総合メーカーのダイワ、ロックフィッシュブランド「HRF」から出しているフック
HRFオフセットフックSS ごん太
写真なし
フック軸は太く、フッ素加工をしており好印象
ただクランク部が短く、1本のみ使ったきり
マグバイト
ロックフィッシュでおなじみの老舗メーカー
アッパーカット

https://magbite.jp/50
フックポイントが跳ね上がった独自の形状のフック
ラインアイ近くにもバーブがあり、ワームのホールド力は他を圧倒するほどズレることに不満を感じている方には最適なフックです。
サイズが他メーカーのものより1サイズ大きいので、小さめのワームを使う方には最小の1/0でも大きく感じます。
各社のフックを観察

すべて1/0サイズに限定して、手持ちの4種類を比べてみました。

左上からダンプロッカー、右上マルチオフセットフックX、左下アッパーカット、右下 岩礁カウンターロック
アッパーカットは一際大きいです。それ意外ではダンプロッカーとカウンターロックと比べるとマルチオフセットフックが細く感じてしまいます。

縦向きにするとサイズ感がよく分かります。
アッパーカット、デカいです。
大きいのは知っていたのでアッパーカットは除外して、ダンプロッカーとカウンターロックを並べてみると・・・

あれ?
同じサイズなのに岩礁カウンターロックが大きい?
パッケージから直接出しているのでサイズは間違っていないはずですが、ひと目でサイズが違うことが分かります。

上からマルチオフセットフックX 2/0、カウンターロック1/0、マルチオフセットフック2/0
表記サイズは違うのに同じサイズです。
ラッキークロー3.2をセットしてみました。

フックのベントの位置がカウンターロックの方が後ろ、フックサイズが大きいです。
つまり「カウンターロックは他のフックより1サイズ大きい」
写真にはないですが、カウンターロックの#1とマルチオフセットの1/0が同じサイズでした。

今までラッキークローなどではマルチオフセットXの1/0を使って、軸径が細いけど大丈夫かな?と思っていましたが、カウンターロックでいう#1のフックを使っていたと同等ということです。
今回の検証がなければ気づかずに使っていたので、とても参考になりました。
こだわり
少し話が脱線しますがフックにこだわりがあります。
使用するフックはすべてバーブを潰してバーブレス のみ使用
これには理由があって
・バーブ(カエシ)を潰すことで弱い力でもフッキングがしやすい
・人体や衣類に引っ掛かっても外しやすい
・釣り上げた魚はリリースするのでダメージを少なくするため
・意外とバレない
ざっと考えただけでも多くのメリットがあります。
バーブを潰すとバレると思っている方も居ると思いますが、ラインを緩めない限り外れることはないので心配するようなことではないのですが、個人的に本質はそうではなくバーブを潰すことで魚にも逃げるチャンスを与えるという意味が大きいです。
人間ばかり有利な状況で釣るのではなく、僅かでも魚に生き残れるチャンスが有っても良いんじゃないかなっと思い、バーブレスフックを使っています。
数回、僅かなチャンスをモノにした強運のアコウがいます。
オススメはしませんが、変人のこだわりっと言った感じです(笑)
まとめ
いかがでしたか
長々と書いてしまいましたが、何も考えずに使いたいのであればオーナーの「岩礁カウンターロック」です。
サイズが他のフックと違う事実に気づきましたが、それでもオススメできるフックに違いはありません。
しかし、こう書くと考察もあったものでないので、独断と偏見で「オーナーのマルチオフセットフックX」か「ジャングルジムのダンプロッカー」のどちらかがオススメです、と書いて終わろうと思いましたが、今回の検証結果でトータルバランスで考えると「ダンプロッカー」一択になりそうです。

強度のあるフックでも掛かりどころによっては簡単に破損されるので、アワセ方やアングラーの癖によってフックの評価は変わってしまいますが、個人的に感じたことを記事にまとめてみました。
皆様のお役に立てればと思います。
では!
コメント