更新は不定期です。更新の案内はX(旧Twitter)にてご確認ください

アコウロッドの最適解!ロックライバー902HBの特徴と実釣レビュー

コチラの記事は以前公開していた記事を一部修正、加筆したものになります

去年の発売から1年半使ったメジャークラフト ロックライバー5G RV5-902H/Bのインプレです

インプレを書く前にロックフィッシュロッドの遍歴は下記の通り

シマノ ハードロッカーXR810MH
バークレイ エラディケーター ロックスイーパー ERSS-77MHF
フィッシュマン ビームス73L
フィッシュマン ビームス8.3L
フィッシュマン ベンダバール10.1M
ゼナック スナイプS86XX Longcast
ダイワ ハートランド722MHRB
ダイワ ハートランド 802MHRB
ダイワ ハートランド752HRB
ダイワ ハートランド疾風741MH
ダイワ ハートランド 疾風751H
テンリュウ ヴォルテックス RV912S-MLM
アピア グランテージ ブルートC83MH
アピア グランテージ ブルートC90H
メジャークラフト ロックライバー852H/B
インクスレーベル ガリンペイロ711
インクスレーベル ガリンペイロ911ティラドール

とまぁ買ったなー(笑)

これら一流ロッドメーカーを使ったどぶろー(@doburo78)がロックライバーをどう感じたのかお伝えできればと思います

目次

結論

アコウを本気で狙いたいのなら

順を追ってインプレしていきます

ロッドアクション

ファストレギュラーで硬めの高反発ロッドが多いロックフィッシュロッドの中で、ロックライバーは比較的マイルドなテーパーデザインが特徴です。

このロッドはHクラスでありながら、しまなみで多用する7〜10g程度の軽量リグの重さを感じ取れる適度な柔らかさを持っています。また、リグがスタック(根掛かり)した際にも回避しやすい絶妙な硬さがあり、そのバランスがとても良く整っています。繊細で操作感のあるティップが、このマイルドさをさらに引き立て、ロックフィッシュを狙う際に最適なロッドアクションだと感じます。

カタログスペックでは、7〜50gまでのルアーに対応となっていますが、個人的には気持ちよく使えるのは30gまでと思います。40gでも使用は可能ですが、やや振り抜け感が悪くなり、ロッド本来の操作性が損なわれる印象です。

このロッドは、ルアーウエイトの「上限」よりも「下限」の扱いやすさを重視しているように思います。そうした点には、他社のロッドにはない独自のこだわりが感じられます。

このため、ルアーが重くなるほどロックライバーの本来の性能を発揮しにくくなるように思えます。
最低限の重さのルアーに留めることで、このロッドの性能を最大限に引き出せるのではないでしょうか。

パワー

ランカーのキジハタを持って記念撮影している画像

902H/BとあるようにHクラスのパワー設定

アコウの50UPを視野に入れたパワークラスでトルクのあるアコウを浮かせる時に頼もしさを感じるパワーがあります

タイミングと角度にさえ気をつけたらランカーをぶち抜けるポテンシャルはあると思います

感度

瀬戸内のアコウは7-10gのシンカーを使うことが多く急流で水深のあるしまなみで釣りをするとリグが流されイメージとは裏腹にリグが底から浮いていたりと常にリグの位置を把握しておく必要があり高感度なロッドが有利になります

ランカー近い大型で稀にある居食いのもたれるアタリを意識していれば感じられる感度もあります

ミドル帯の価格ながらハイエンドに負けない高感度を備えた稀有なロックフィッシュロッドです

レングス(長さ)

ロックライバーの予約と同時に行われた土居プロの一日店長のイベントで「902買いますっ」と告白したら「解ってるね〜」と言われた思い出(笑)

902は、テトラや磯はもちろん、堤防でも活躍するロッドです。

特に遠投が必要なシーンや、風が強くてラインメンディングが求められる状況では、ロングロッドならではの利点をフルに活かすことができます。こういった場面は意外と多く902の存在感を感じることができるロッドだと思います。

個人的には、シャローで釣りをする機会が多いので、ベイトモデルで952Hのようなロングロッドがラインナップに加わって欲しいです。

使用感

キジハタの44センチを地面において撮影している画像

自重137gと同レングスのロッドと比べても驚くほど軽量で先重りも感じないブランクス

パワーがあるのに軽いという最高に使いやすく長時間使っても疲労が少ないです

合わせるリールも軽量なリールが最適でしまなみではシマノのアンタレスDCMDがダントツの人気で葉巻が好きな人の影響ですね

DCMDは235g前後とやや重ためですが愛用者が多いことからベストマッチなんだろうと思いますが私的には宗教の関係でダイワオンリーで運用しています(笑)

18ジリオン、22ジリオン、IMZリミットブレイカーの4台で使い分けていて総合的な理由で22ジリオンで使うことが多くバランス的にも200gのリールと137gのロックライバーはDCMDよりベストバランスに感じます

22ジリオンとの組み合わせはマヂで神バランスです

7〜10gの軽量なリグを扱う際には、ロッドとリールの総合的な重量バランスがとても重要だと考えています。

ロッドを握り込むというよりも、手の平に乗せるように扱うことで、軽量なロッドがより高感度に感じられるようになります。このため、自重が軽いロッドには数値以上のメリットがあると感じています。

その点で、メジャークラフトのロックライバーは、現在市場に出回っているロックフィッシュロッドの中でも感度、軽量、パワーと頭一つ抜きん出ている素晴らしいロッドだと思います、忖度はないです笑

まとめ

縦向きでロッドやリールなどのタックルを撮影しています

瀬戸内でアコウを狙っている多くの釣り人が愛用している、人気のロックライバー

未だに品薄状態が続き、店頭で見かけることが少ないロッドですが、その理由は一度使えば納得できるはずです。ロックライバーは、初心者から上級者まで満足できる完成度の高さを誇るロッドでロックフィッシュロッドのど真ん中、基本スペック全てが高次元でまとまったロッドです。

多くのロックフィッシュロッドを使ったどぶろー的にも「1本だけ釣り場に持っていくならどれ?」となれば迷わずロックライバーと言えるほどトータルバランスが優れているので無駄に色々なロッドに手を出さずにロックライバーを買うのがアコウを釣る近道になると思います

カタログスペック以上に実釣で感じるメリットが多いロッドで、現在使用中の他社ロッドに物足りなさを感じている方は、ぜひ試してみてください。軽量リグ中心での釣りを楽しむ方にとって、手放せない一本になることでしょう。

では

あわせて読みたい
IM Z リミットブレイカー徹底インプレ!アコウ・アカハタ・クロソイ・ヒラメ攻略の新境地 ダイワ初となる電子制御搭載のベイトリール IM Z リミットブレイカーロックフィッシュをターゲットにしている私、どぶろー目線でインプレしてみますかなり長文になりま...

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次