更新は不定期です。更新の案内はX(旧Twitter)にてご確認ください

アコウ(キジハタ)狙いの救世主!?スミス グルーパーバグ

ロックフィッシュのワーム、グルーパーバグのインプレ記事のアイキャッチ画像

毎年、新作のワームが販売されているほど加熱しているロックフィッシュゲーム

ショップに行くとロックフィッシュのワームが各社から出ていますが、当ブログの管理人、どぶろー(@doburo78)が溺愛しているワームを紹介していきます。

グルーパーバグの新品が4袋

スミス スモーキー グルーパーバグ 3.5



アコウを狙いだしてからエコギアのバグアンツをメインに使っていていました。その実力は今更語るまでもなく皆さんの知っている通りです。

よく釣れましたが贅沢ながらマンネリとし、周りとは違うワームが欲しいとブラックバス用からチニングのワームまで様々なものを試している中、スモーキーブランドとして辻本ナツ雄ことポッキン氏プロデュースで、ハードロックフィッシュワームが販売されると聞き、手に入れたスミス社のグルーパーバグ

そのスペックや実力は折り紙付きで、今回はその実力の一端を織り交ぜてインプレしてみたいと思います。

まずは評価はコチラ

サイズ
デザイン
カラーバリエーション
耐久性
価格

総合評価 4.8

これまで紹介したインプレの中で最高の評価じゃないでしょうか。

私の中でアコウ狙いになくてはならないワームで、今の私を作り上げてくれたと言っても過言でないほど信用して、他のワームを忘れてもグルバグだけは必ず持っていくほど溺愛しています。

目次

スペック

サイズ:3.5インチ
自重: 約4.8g
入り数:6本入
フックサイズ オフセット#1/0~3/0


1サイズ展開で若干大きめのサイズの3.5インチ
自重は見た目より軽く約5g
フックサイズも大きく最大で3/0と嬉しいスペックです。

初めて使った日に速攻で釣れました(笑)

始めてのワームでアコウが釣れた

使いだしで釣れると良い印象を受け次回から好んで使うようになり、最初に受ける印象というのは非常に重要です。

巷で釣れると言われるワームを使ってもなぜか釣れない、このカラーだけ釣れないなど相性みたいなものが存在していて使っても釣れないから使わない、だから釣れないの悪循環になってしまうのでこのワームは釣れると思えるワームがあることはすごく大事だと思います。

そういった気持ちの問題があるので、使い出しに釣れた・良い印象を受けたワームというのは手放せないワームになることが多いです。


次はグルーパーバグの特徴や性能の紹介と実績について書いてみたいと思います。

特徴なデザイン

他にない浮力のあるボディ

グルーパーバグが他社ワームは何が違うのかといえば独創的な中空ボディ

中空の利点といえば比重が軽く、空気を溜め込む空間があるので浮力があるのが最大のメリット

ワームの機能説明の画像
出典:https://www.smith.jp/product/salt/grouperbug/grouperbug.html


画像の水色の部分が中空で空気が蓄えられるようになっており、水中だと内部の空気でワームが海底に着いていても浮き上がろうと腕をバンザイとした格好なり、潮流でユラユラとワーム自らが魚にアピールし続け生命感を演出し続けるのは他社にない優れた性能のひとつ

ワームが浮き上がるということはフックも浮き上がるので、根掛かりが少なくなり根を攻めるロックフィッシュには嬉しい性能ですね

そのほかにも触覚のような2本の部分はカーリーテールになっていて、フォール中・着底後も魚を誘うように設計されており、細かいパーツまでこだわっているのもポッキン氏の洞察力が垣間見れる設計です。

ちなみに2本のうち、どちらかが千切れた場合は個人的にはワームを新品に交換します。1本より2本の方がアピール力があるのと、フォール時のバランスを考えると交換が無難だと考えています。

リブ構造のボディ

このワームにはボディの外殻には多くのリブ(あばらまたは肋骨)が設けられており、特徴的な見た目をしたワームです。

リブには意味があり、空気を纏うことが出来る、潮の抵抗を受けやすい、抵抗によりフォールスピードが遅くなるなどメリットがあります。

出典:https://www.smith.jp/product/salt/grouperbug/grouperbug.html

特に個人的にはいくつものリブの抵抗がアクションを付ける際に適度に抵抗があり、リフトの高さ調整がしやすい点が挙げられます。リフトの高さによってフォール時間や流される距離が変わったりしますのでグルバグを手放せれない理由の一つでもあります。


利点はまだあります。

フックサイズ3/0

リブがあることでフックポイントがリブに隠すことができ、根に触れて針先が鈍る、根掛かりにくいといったことが少なくなります。小さなことですがよく考えられています。

中空ボディによるフッキング性能

中空ボディに関しては上記で説明しましたが、副次効果によるフッキング性能について語ってみます。

まずはコチラの画像をご覧ください。

アコウの上顎にフッキングしたフックとグルバグ

グルバグがカタカナの「レ」のように大きく折れ曲がっています。

グルーバグは、甲殻類を模したフォルムと厚みのあるボディが特徴ですが、実際には内部が中空構造になっており、軽くつまむだけでも潰れてしまうほど薄く設計されています。

この構造によりフッキングの際にはワームがスムーズに折れ曲がり、フックのゲイプ幅を最大限に活かすことができます。その結果、硬い上顎にもワームの抵抗なくフッキングパワーがしっかり伝わり、バラしにくさにもつながっています

真鯛の上顎に深く刺さったフック
バレないほど深くフッキングしたフック

ヒット率の低いアコウゲームの貴重なバイトは、少しでもフッキング率を上げれるのならフッキング率を上げられるワームを使うのも一つの手ですね

使用フックについて

公式ではオフセットフックの場合、#1/0〜3/0と選択に自由があります。

それでも1/0は使えなくはないですが、フックポイントの位置が前に寄りすぎてバランスが悪く感じるので2/03/0がベストです。

2/0と3/0、どちらでも使えるなら大きいサイズをオススメします。

理由としては単純にフックサイズが上がるとフックの径が太くなるので、ランカーが来ても伸ばされる心配がなくファイトに集中できるので3/0がオススメ

フックメーカー

数あるフックの中で使っているのは2つのメーカーを使い分けています。

ジャングルジム ダンプロッカー&リングロッカーシリーズ

小さい3番から最大3/0まで幅広いラインナップに全シリーズに対して太軸のシャンクでランカー狙いには伸ばされる心配がないので安心して使用できます。

オーナー マルチオフセットフックX

フックメーカーで有名なオーナーから販売されているフックでバス用?として販売されているマルチオフセットフックの太軸バージョンの「X」

バスやソルトで有名でロッドなどのデザイナーである鬼才 村上晴彦氏がプロデュースされているフックで形状から特徴的な縦カン、フッ素加工で滑りと防錆に優れたフックで好んで使うフックです。


フックに関しては別途記事にしますので、しばらくお待ち下さい。

カラーバリエーション

カラーも魅力的なラインナップなグルーパーバグ

発売当初でも有効なカラーが揃っていましたが翌年にはマイナーチェンジとカラーの追加があり、様々な状況に対応できる隙のないカラーバリエーションになりました。

アピール系

「ピンキーオレンジ」「オレンジ・ゴールドフレーク」「オレンジイエロー」「ライムイエローレッド」「FTシュリンプ」

ナチュラル系

「ウォーターメロンペッパー」「グリーンスパークル」「スモーク・レッドフレーク」

中間色

「ブラウンシュリンプ」「モルトシュリンプR」

ラメ系

「ホログラムスパークル」「スキンピンクホロ」「クリアー・レッドフレーク」「レッド・ゴールドフレーク」


上記は公式ではなく個人的にカテゴリしたものになります。
主観が含まれますので参考程度に思っていてください。

14色の魅力的なカラー展開で悩むところですが、悩みだすとドツボにハマるので個人的には使うカラーはある程度、絞るのが有効的です。

どぶろーオススメ5色

ピンキーオレンジ
出典:https://www.smith.jp/product/salt/grouperbug/grouperbug.html
オレンジ・ゴールドフレーク
出典:https://www.smith.jp/product/salt/grouperbug/grouperbug.html
グリーンスパークル
出典:https://www.smith.jp/product/salt/grouperbug/grouperbug.html
ブラウンシュリンプ
出典:https://www.smith.jp/product/salt/grouperbug/grouperbug.html
モルトシュリンプR
出典:https://www.smith.jp/product/salt/grouperbug/grouperbug.html


アピールの暖色系が2色、ナチュラル1色、中間色2色

シーズンインで活性が良いのならピンキーオレンジがあれば釣りは可能で、問題なく釣れます。
もし活性が低くピンキーオレンジで反応がなければ茶色のブラウンシュリンプを使用

発色の良いピンクには反応しない警戒心の強い個体に目立ちすぎず、地味すぎない中間色の茶系は、あまり使われにくいカラーでスレていないのか良く釣れます。

仮に1色だけ使うならどれ?と聞かれればアピール系より中間色のブラウンシュリンプです。

地域や個人の好みのあるので色々なカラーを試してみて、自分なりの自信のあるカラーを見つけるのも面白いと思います。

グルバグの華々しい釣果

グルバグをメインに使うようになってから劇的に釣れるようになりました。

釣りの腕が上がったのも確かなんですが、グルバグの能力の高さに救われた割合は多く、他のワームを使っていれば、これだけ釣れていたか疑問に思ったりします。

飲み込まれたグルーパーバグ
渋い時にグリーンスパークル
斜めに撮影された地面にメジャーをおいて横たわる50センチのキジハタ
50ジャストのアコウ

グルーパーバグ様々です。

欠点

ここまでメリットばかり書いてみましたが敢えてグルバグの欠点を考えてみました。

全然思いつかないんですよコレが(笑)

釣れる→問題なし
値段→安い
カラーバリエーション→魅力的
耐久性→なにそれ?

アレ?最強じゃね?

まとめ

スミスから販売している優秀過ぎる最強ワーム、グルーパーバグ

砂浜に3匹のアコウを並べて撮影
3匹ともリリース間際に撮影

瀬戸内海の激流下でのアコウ・キジハタ狙いにおいてグルーパーバグは、特徴の浮力を活かして激流の潜むアコウに効果的にアプローチできる数少ないワームの一つです。

潮の流れやベイトの状況に応じてカラーを調整しながら様々なリグを駆使しながら性能を最大限に引き出してみてください。

知名度や食わず嫌いというのもあって使われている方は少数で残念ですが、実力は本物で様々な場所で、色々な魚に出会わせてくれました。

使い続けていくことで気付いたり、見えなかったものが見えたりとさらなる高みへ導いてくれるワーム

グルーパーバグ ぜひ一度お試しください。

では!

ロックフィッシュのワーム、グルーパーバグのインプレ記事のアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次