フットウエア
つまり靴
水辺で遊ぶので足元の安全には気をつけたいですね
そんな訳で靴を買うのに「滑らない」が一番重要に考えているので釣具メーカーの製品の中で大手のダイワから販売されているシューズを購入したのでインプレします。

出典:https://www.daiwa.com/jp/product/627grvz
ダイワ FOGLER GORE-TEX ハイカット DS-3301G
カッコいいですね〜
ダイワのロゴがなければアウトドアメーカーのKEENが販売してるよって言えば納得してしまいそうなほどのデザインが目を惹くシューズです。
まずはどぶろー(@doburo78)の評価は下記のとおり
外観(デザイン) | |
履き心地 | |
グリップ力 | |
防水性 | |
総合評価 |
ほぼ満点に近い評価で総合評価が下がっているのは価格が高いので少し下げました。
それ以外の項目は満点と言っても問題のないレベルで、辛口に評価をしようにもこれ以上下げようのないハイスコアなインプレとなりましたがカテゴリ別に解説していますのでご覧ください
外観
靴について詳しくないので素人目線で見ていきます。
こちらのシリーズにはミッドカットとハイカットの2モデルがあり、購入したのはハイカットモデル

カラーはグレージュでツートンカラーで街中でも違和感のないデザインは好印象
ハイカットモデルだけあってシューズというよりブーツに近い印象があり足首までしっかり厚手の生地で保護されていてテトラや堤防の角などでぶつけて怪我をすることもなさそうです。
履き心地

実は旧モデルからの買い替えで両方とも履き心地はどちらも最高です。
(旧作の靴紐は付属のモノではありません)
どぶろーは幅広甲高なので旧モデルでは普段履き26.5センチで1サイズ上の28センチを買っていましたが長時間履くと足が浮腫むので今回は29センチを選択
1サイズ大きめなので厚手のメリノウールソックスを履いても窮屈感がなくなり快適になりました。
足首に柔軟素材を採用されており足首を保護しつつ、足首の可動域が広がり歩きやすくなっています。
一番感心したのがインソール(中敷き)

普通に見えますが、実は滑り止め加工されたインソールが入っています。
季節によって靴下の厚みを考慮して普段履きより大きめを購入すると、靴紐で締めても中で指先が滑っていましたが、滑り止め加工されたインソールだと足の指に力が入りやすいのでジカ足袋を履いている感じで、靴の中でも強いグリップ力を得られ歩行時に安心感を感じます。
あとは地味にインソールのクッションが効いていて長時間歩いたりしても足が疲れにくいのもGOOD
意外とありそうで、なかったので他のシューズにも採用してほしいですね。
安心のグリップ力
靴底は安心のビブラム社製
アウトドアブランドのフットウエアの多くに採用されている信頼のあるラジアルソールですね

店頭で試着してもあまり良さが分かりませんがフィールドで確かめてみると吸い付くようにグリップし乾いた堤防、テトラ、濡れたマンホールなど不安に感じる場面でもしっかりグリップしているのを実感します。
ですが水辺の黒くなっている場所やスロープなどでは一般の靴よりグリップするとはいえ油断は禁物です。
スパイク、フェルトシューズなどその場に合った履物を選びましょう
防水性
アウトシェルにゴアテックスを使用していて防水なので通常の雨で浸水は一度もありません
旧モデルは靴紐の上部のベロと呼ばれる箇所から雨が入り込んできましたが現行モデルは欠点が改善されていて雨の中でも濡れることがなく不快に濡れた足で釣りをすることがなく満足しています。

まだ半年程度しか履いてないですがソールの継ぎ目の接着が外れたり破損はないのは素晴らしいですね
透水防水素材なので脱いだ瞬間に「むわん」と湿気を感じたことはなく真夏でも履いていましたが、意外と暑さを感じなかったのはGORE-TEXの凄さを感じますね
あと防水性とは違いますが金属パーツを使っていないので海で使用しても錆びないのが地味に嬉しい
まとめ
今年一番買って良かった釣り道具のひとつです
消耗品に数万出すのは悩みましたが安全を買ったと思えば価値のある買い物でした。
生産数が少なく在庫限りのようなので店頭で見かけましたら一度試着してみることを強くオススメします。
長々とインプレを書いてみましたが普段履きのまま水辺に行くのにデザイン良し、グリップ良し、悪天候良しとオールラウンドに使えるフットウエアを考えている方は参考にしてみてください
楽しい釣りライフを〜
では!
コメント